NEWS
コラム・キャンペーン
コスモスプリマリエがお伝えする、価値観の違いは婚活ではダメなのか?問題【男女共通編】≪第446回≫
価値観ってなんだろう?
結婚のお相手を探すときに、『価値観の合う人』を希望します、という方が多くいらっしゃいます。
この『価値観』というものは、本当に一致していないとだめなのでしょうか?
価値観の違い=上手くいかないという事ではなく、むしろ「違いをどう扱えるか」
が大事になってきます。
〇価値観の違いが上手くいかないとは限らない
・育った環境や、家族構成、仕事、友人関係が違えば、価値観が同じであるほうが珍しいです。
まず全てがぴったりの人はいないと考えておきましょう。
・違いが補い合いになることもあります。
たとえば行動力のある人と、思慮深い人なら、二人で考え行動することで
バランスの取れたカップルになるのではないでしょうか。物事もスムーズに進むことでしょう。
・絶対に譲れない価値観と、そうでない価値観がある。
「金銭感覚」「子どもについて」「宗教・人生観」などは合わないといろいろ難しい局面にも
ぶつかることがあります。
「趣味の違い」や、「食べ物の好み」などは工夫と考えの切り替えで乗り越えることも
できるのではないでしょうか。
◆価値観の違いがあると本当に難しい場合
・お金の使い方
浪費家 VS 貯蓄家
欲しいものがあるとあまり考えず買ってしまう人と、じっくり考えて今回はやめておこうかなと
貯金に勤しむ人とでは金銭感覚が合わずお金のことで喧嘩が絶えなくなるかもしれません。
・双方家族との付き合い方
同居or別居、介護への考え方
親御さんとの同居を希望するのか、別居を希望しているのか。
また双方の親御さんの介護をどう考えるのかなど、家庭を考えていく上で
避けては通れない問題です。
・子どもに関する考え方
欲しいor欲しくない、教育方針など
今は子どもが欲しくないという女性もチラホラお見かけします。
男性が子供を望む人なら、根本からすり合わせは難しいかもしれません。
また子どもの将来的なことで言うと、私立の学校に行かせるのか、公立の学校に行かせるのか
という事もあるでしょうし、習い事についてもそうでしょう。
・仕事と家庭の優先順位など
女性は仕事もしながら結婚をし、出産・子育てなど仕事と家庭との比重をどうするかなど、
優先順位をつけなくてはいけない時があります。
その時にパートナーと意見が違うとなかなか大変な思いをするでしょう。
これらの事から「人生設計に直結する価値観」が大きく違うと、
摩擦が増えてしまいます。
そうならない為に事前にしっかりすり合わせをしておくことが大切です。
◆上手くいくためのポイント
・「違い」を「間違い」と思わないようにしましょう
違う環境で育ってきた二人が生活を始めるのですから、違う部分があって当たり前です。
自分と違うことが、相手が間違っているではなく「あ、こういう考え方もあるんだな」と
お互いが鷹揚にお相手を受け止められると良いですね。
・話し合ってすり合わせられるかを見てみましょう
意見が違っても、「どう折り合いをつけれるかな」とお互いに譲り合う姿勢で
話していくのが結婚生活が上手くいくカギになります。
・「大切にしたい価値観」を自分で把握しておきましょう
ここは譲れないという部分はしっかり明確にしておきましょう。
それを基にお相手を探していくとブレずにお相手を探すことが出来るでしょう。
嫌われるのではないかなと自分の意見を我慢して言わないのではなく、
建設的に話しが出来る関係を築いていきましょう。
【今回のまとめ】
・価値観が違うから交際が終わり、ということではありません
・自分が違いを受け入れられる・受け入れられないを整理してみましょう
・話をすることで解決できることもあります。しっかりお相手と話をしましょう
資料のご請求は下記の『資料請求』をクリックしてください。